はいぱぁ帳簿のプログラム環境である、LiveCodeについて

XML 再び検索 -LiveCode備忘録
子・孫・・・検索
以前検索窓を作りましたが、その後色々試したことを備忘録としてまとめてみました。LiveCodeでも find コマンドはハイパーカードと同じように使えるようですが、フィールドの内容に対してしか検索できません。メモリ...

XML ファイルから取り込む -LiveCode備忘録
XMLファイルをスタックに取り込む
LiveCodeスタックにXMLファイルを取り込む作業をまとめてみました。まず左の様なサンプルファイルを用意します。仕分という親に、摘要という子があり、それは備考という子を持ってい...

XML データを表示する -LiveCode備忘録
LiveCodeでXMLを使う

XML LiveCode備忘録
supercardになかったもので、LiveCodeが持っている機能としてXMLへの対応があります。 少しいじってみて、気がついたこと、わかったことを備忘録として記録しておきます。 そもそもなぜXMLなのかという話、LiveCodeを扱...

メッセージを送る -LiveCode備忘録
他のオブジェクトにおいてあるコマンドやスクリプトを利用する方法について
メッセージを他のカードやオブジェクトに送りたいときどうするかについての備忘録。
これは send 命令で行う。大事なのはそのタイミング。 下のスクリプト...

XML 検索窓を作る -LiveCode備忘録
XMLを利用して作成中の帳簿アプリで、検索機能を付け加えようと考えました。属性の中で探すのならば revXMLMatchingNode が使えます。けれど普通の項目の内容を検索することはできません。revXMLEvaluate...

OSを判別する -LiveCode備忘録
LiveCodeのスクリプトから動かしているOSを判別することができます。使うのは platform 関数
the platform
if the platform is "MacOS" then 〜
LiveCode辞...

“Adding ad-hoc signature failed with error” –LiveCode備忘録
LiveCodeのVer9.6.0でスタックをスタンドアロンにビルドしようとすると、上のようなダイアログが出て、ビルドに失敗してしまう。全く同じスタックを9.5.1でビルドするときちんと成功する。これが何が原因かわからずしばらく9...

オリジナルのAskウィンドウを作る -LiveCode備忘録
askウィンドウに一つだけボタンを追加したくて色々いじり始めたが、最後に自作のAskウィンドウを作って見たらどうだろうかとやって見た。
一つのきっかけはLiveCode9.5までのAskウィンドウがなぜかReturnやenterのキ...

ASKダイアログ -LiveCode備忘録
ASKダイアログを少しだけいじって、ボタンを追加したい。answer ダイアログのボタンならwith・・・で増やしていけるが、askダイアログではそれはできない。なんとかしたいと色々見ていたらなんとなく出来たので備忘録。
最初にLi...